若い女性の「やせ」と低栄養問題


厚生労働省の調査によると、20 歳代女性では「やせ」の人が約 22%を占め、中高年男性の肥満とともに、大きな問題とされています。なぜ、若い女性で「やせ」が多いのでしょうか。また、「やせ」はどのような健康上の問題を引き起こすのでしょうか。

高齢者の低栄養についてはこちらをどうぞ

若い女性の約 3 割が「やせ」
■若い女性で「やせ」の人が多いそうですが、その実情
厚生労働省の『平成 23 年 国民健康・栄養調査結果の概要』では、20 歳代女性の約 22%が「やせ」(低体重)とされています。ここでいう「やせ」は肥満度(BMI)※が 18.5 未満の人を指します。女性全体では「やせ」の割合は 10%程度ですが、20 歳代女性は長年 20%以上で推移しており、少なくとも他の年代と比べて「やせ」が極めて多いことは確かです。

厚生労働省が推進する「健康日本 21」では、20 歳代女性の「やせ」の割合を 15%以下にすることを目標としていましたが、健康日本 21 の最終評価が行われた平成 21 年時点で「やせ」の割合は 22.3%となっており、目標を達成することはできませんでした。

■なぜ、日本の若い女性で「やせ」が多いのでしょうか。
諸説ありますが、一つは、若い女性ではダイエット願望が高いことが挙げられます。その背景には、スレンダーなスタイルがもてはやされる女性タレントの影響があります。それに拍車をかけるように、雑誌などでもダイエット特集が組まれることも大きな要因と考えられます。私は妊産婦を対象に栄養摂取状況などの調査を行ったことがあるのですが、そのときも、妊娠による体重増を非常に心配する女性が多く見られました。このような「やせ願望」は、本人の健康だけでなく、生まれてくる子どもの健康を考えても、非常に問題です。

※BMI(Body Mass Index)= 体重(kg)÷〔身長(m)×身長(m)〕
●18.5未満 … 低体重(やせ)
●18.5以上25未満 … 普通体重 ●25以上 … 肥満

栄養不足は、本人だけでなく生まれてくる子どもの健康にも影響大

■「やせ」は、健康面でどのような問題を引き起こすのでしょうか。
不適切なダイエットの結果として、潜在的な栄養素の不足が問題になります。『平成 22 年国民健康・栄養調査 結果の概要』を見ると、20 歳代女性の 1 日の平均エネルギー摂取量は 1,612kcal(中央値:1570kcal)です。この年代の女性に必要とされる 1 日のエネルギー量は、通勤などで歩く機会が比較的多い人で約 1,950kcal、ほとんど身体を動かすことのない人でも約 1,700kcal ですので、「やせ」が多いという実情からも、現状は少なめだといえます。

一方、摂取エネルギーに占める脂肪の割合(脂肪エネルギー比率)が高いことも問題です。20歳代女性の脂肪エネルギー比率の目標値は 20%以上 30%未満ですが、30%以上の人が半数近くおり、他の世代に比べても高めであることが示されています。これは、見た目はやせていても体脂肪が多い「隠れ肥満」や、脂質異常症などにつながる恐れがあります。

また、カルシウムの摂取量をみると、20 歳代女性の中央値は 1 日 364mg(推定平均必要量は550mg)しか摂れておらず、鉄は 1 日 5.7g(推定平均必要量は月経がある場で 8.5g)で、いずれも不足者が多いことが危惧されます。カルシウム不足は骨密度低下を引き起こし、鉄不足は貧血や疲れやすさなどにつながる危険性があります。

■低栄養は、本人だけでなく、将来生まれる子どもにも影響があるそうですね。
無理なダイエットを続けると、カルシウムや鉄だけでなく、その他の栄養素も全体的に不足しがちになります。最近の研究では、若い女性や妊婦が低栄養だと、生まれてくる子どもの体重不足したり(低出生体重児)、その子どもが将来、高血圧や糖尿病などの生活習慣病を起こすリスクが高まるといわれています。母胎の低栄養という環境に適応した胎児は、生後、通常量のミルクや食事を与えられると過剰摂取となってしまうからだと考えられます。
主食・主菜・副菜を組み合わせた食事が栄養改善に不可欠

■ 4 月から始まる「健康日本 21」(第2 次)では、「やせ」の目標値は変わったのでしょうか。
「20 歳代女性のやせの者の割合」の目標値が、従来の 15%から、第 2 次計画では20%に見直されました。目標値の設定の背 景 に は、 最 近 10 年 間 の 数 値 が 20 ~30%の間を推移しているという現状があ600ml の弁当箱の場合、主食のご飯を 3、主菜の肉や魚を 1、副菜の野菜やイモ類を 2 の割合で、調理法や詰め方のルールに沿ってそれぞれ弁当箱に詰めると、エネルギー量は 600kcal 前後になり、面倒な計算をしなくても、適量で栄養バランスが
整った食事になります。

若い人が最初から主食・主菜・副菜を全て自分で用意するのはハードルが高いでしょうから、市販の総菜などの活用から始めてもよいのではないでしょうか。取り組みやすいことから食生活を改善していき、次は自分で料理してみるなど、少しずつ積み重ねていくことが大切です。それを子育てや、将来生まれてくる子ども達の食生活管理につなげていくことが理想だと思います。

■牛乳や乳製品の摂取では、どのようなことに心がけたらよいでしょうか。
牛乳・乳製品はカルシウム摂取のために重要です。食事としてだけでなく、スナック菓子や菓子パンなどの代わりに、おやつとして摂取してもよいのではないでしょうか。厚生労働省と農林水産省が推奨する「食事バランスガイド」でも、主食・主菜・副菜に、牛乳・乳製品と果物を加えた 5 つの料理区分が、バランスのよい食事例としてあげられており、1 日の牛乳・乳製品の摂取量として、牛乳なら 1 本分、ヨーグルトは2 パック分が目安とされています。しかし、牛乳・乳製品の摂取量は個人差が大きいのが現状です。パックのヨーグルトは、一人暮らしの若い女性や学生にとって利用しやすい食品ですから、毎日の食生活に積極的に取り入れていただくとよいと思います。

応援する→人気ブログランキングへ
この記事はいかがだったでしょうか。よければ下にコメントを残してください。 こんなのないのとかご意見も併せてお待ちしております。
がんばっていきますので、またのご訪問よろしくお願いします



この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 0 人中 0 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。